http://learningenglish.voanews.com/
2.の「英語学習サイト」でも紹介しましたが、英語学習用のプログラムの他に、台本付きでややゆっくりと話される通常のニュース記事も多くあります。
HPの上のバーでLevel1~3を選ぶと、それぞれのレベルにあったニュース記事が選べます(Level1はかなりゆっくりです)。リスニングに自信のない人でも、このサイトでニュース英語にチャレンジしてみてください。
詳しい説明は2.の「英語学習サイト」でしましたので、そちらを見てください。
http://edition.cnn.com/studentnews
CNN(Cable News Network)が中学生・高校生用に編集しているニュース。教育者とジャーナリストの共同作業でつくられているそうです。毎回約10分間の動画の中に、5本前後のニュースが配信されています。 中高生向けらしく、ニューストピックに絡んだ地理や歴史や政治経済などに関するquiz “Shout Out” も挟まれていて、これに挑戦するのも刺激になりますね。
TED(Technology, Entertainment, Design)は、“Ideas worth spreading”をモットーに、年一回カリフォルニア州ロングビーチで世界規模の講演会(TED Conference)を開催している非営利団体です。その講演会では、講演者は有名無名を問わず、Technology, Entertainment, Designなどの分野のユニークな”idea”を披露していますが、その動画が無料配信されています。
難しいものが多いのですが、“Jay Walker on the world’s English mania”や、“Jamie Oliver’s TED Prize Wish: Teach every child about food”など、内容さえ選べば初中級用のものもあります。
レベルだけでなく、扱われるトピックもさまざまで、各自興味のおもむくまま視聴することができるのも嬉しい点ですね。なお、携帯端末用に専用のアプリもありますし、また字幕版のアプリ(TED subtitle)も出ていますので、スマホを使っているなら、そちらも併せて利用してはどうでしょう。
創立は1970年。以前はNational Public Radioと呼ばれていましたが、2010年にNPRと改称されるようになりました。補助金、寄付金、財団や大学からの資金で運営されています。
この二つは、NPRが提供する様々なニュースプログラムの中でも特に学習向きです。両者とも、各記事の長さが1分~5分前後と手軽で、一度にアクセスできる記事が大量にあり、国内だけでなく世界規模で今起こっているニュースの現地報道や分析など、また分野もエンターテインメントから硬派な政治・外交問題まで大変広い。自分の興味にあった内容の記事が、必ず見つかることでしょう。
なおサイトの記事が必ずしも放送と一言一句一致しているというわけではありませんし、最新の放送内容の場合は、まだ台本が用意できていない場合もありますが、聞いた内容の理解度チェックには大いに役立つでしょう。
American Broadcasting Company (ABC)の動画ニュースです。台本(transcript)がついているものとついていないものとがありますが、動画画面の下に“video transcript”というタブがあれば、台本があるということ。一つのニュースの長さが5分以下と短いものが多いので、これもコンスタントなリスニング訓練に使えるでしょう。
http://www.cbsnews.com/60-minutes/
アメリカCBSのニュース番組で、1968年から続いています。この番組は、いわばinvestigative journalismと呼ばれる手法の草分けで、一つの問題を深く掘り下げることを特色とします。