iTunes Uとは,iTunes上に公開されている,世界中の大学の講義の集積です。ほとんどが無料で公開されていて,文系・理系の別を問わず,膨大な数の授業をオンデマンドで受講できます(配信は,音声だけのものもあればビデオ形式のものもあります。)
専用のアプリケーションを用いれば,世界の有名大学の講義がコンピュータや携帯端末で聞くことが可能ですので,是非,チャレンジしてみるといいでしょう。その大学のレベルも知ることができます。
レベルは,大体が上級学習者向けですが,中級のものとして面白いのは,卒業式のスピーチ(commencement speech)です。専門性がなく,理解しやすく面白い内容です。特に面白いものとして2005年のSteve Jobs, 2008年のOprah Winfreyのものなどがあります。
上級者であれば例えば,Stanford Universityの本格的な授業を体験してみることもできます。もちろん,学部の正規の授業ですから,授業中の学生の反応,それに対して教授がどのようにやり取りして授業を組み立てていくかも,まるで自分が教室にいるように臨場感をもって体験できますよ。
イギリス公共放送(BBC)のサイト内でも,さまざまなニュースの動画をみることができます。その中からおすすめを紹介します。
http://www.bbc.co.uk/podcasts/series/ahow/
大英博物館のNeil MacGregorが,100のモノを通じて世界の歴史を語るという興味深い内容です。内容的には上級ですが,台本もありますし,またA History of the World in 100 Objects (Penguin) というベストセラーと内容が重なるため,それを見ながら読むと,理解しやすいです。
モノを通して世界の歴史を見る,というこの番組の意図は極めて面白いものであり,Neil MacGregorの同書は英国でもベストセラーになっています。なお,同書は邦訳もされており(筑摩書房の筑摩選書です),大学の図書館にも入っています。
https://www.bbc.com/news/av/10462520/one-minute-world-news
その日の国際ニュースを,タイトル通り一分でまとめてくれます。
PRI (Public Radio International) はNPRと同じく,アメリカの公共ラジオ局で,政府資金と寄付により運営されています。
http://www.pri.org/programs/the-world/
PRIが提供しているさまざまなラジオプログラムの内,最も広くリスナーを獲得しているのが,この月~金約60分のニュース番組The Worldでしょう。これには,podcastがありますので,そちらも利用すれば,手軽に毎日最新の世界ニュースを聞くことができます。
様々なCNNの動画ニュースが観られます。動画には英語字幕を表示させることができます(CC ― captions)。
また,CNNサイト内からpodcastで入手可能な番組については,以下にリストアップされています。
https://edition.cnn.com/specials/podcasts
CNNに限らずほとんどどの放送局のサイトにも,このようなpodcast案内(podcast directory)のページがあります。自分でも色々探してみましょう。
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/
NHKの英語放送サイトです。このように日本のニュースを英語で見ることは,実は,日本の事柄を英語で言う時に非常に役に立つことがあります。例えば,省庁名などは,英語圏のニュースではなかなか出て来ませんが,日本語のニュースでは簡単に確認できます。