nネット犯罪 その2
¨社会的犯罪
ポルノ、詐欺、ねずみ講、不正販売など(ポルノに関しては、1999年に風営法が改正され、インターネットの有料アダルトサイトが規制の対象となっている)
¨個人的犯罪
個人に対する誹謗・中傷、個人情報の不正な売買や流出など
¨嘘や偽の情報
犯罪ではないが、インターネットは容易に匿名で情報を発信することが可能なため、事実確認の取れていない不確かな情報や、故意に流した嘘の情報などが数多く混じっている
n犯罪に対する自衛
実社会と同様にインターネットの利用者にも、良い人と悪い人が存在する
インターネットは便利な面だけが強調されがちであるが、ネット犯罪の存在はれっきとした事実である。ネット犯罪の被害者にならないためには、どのような犯罪があり、どうすれば防げるかを知り、自分自身で自衛するしか方法はない